top of page
検索
執筆者の写真Social Impact Act

ESG投資の勃興を受け、ルール決めは必須か独善的か?

ESG投資については、コーポレートガバナンスコード改訂も伴い、対応に注力される企業が増えています。 ESG投資の前のSRIなどは、マイナーな投資手法の一つという位置づけにすぎなかったものの、特に機関投資家を含めESG投資はメインストリーム化している流れです。 ある意味、今まで、PS・BLを中心とした情報開示に加え、サステナビリティーやその先のインパクトの可視化が求められる動向が強まっています。



ESG投資のルール化の動向

その一方で、猫も杓子もESGやSDGsという中で、そこへの懸念もよく散見されるようになりました。(個人的な見立てとしては、このESGやサステナビリティー領域は、多少のより戻しや浮き沈みがあっても、中長期的に弱まることはないとは思っていますが、そちらは横においておいて) 代表的な懸念としては、例えば、ファンドにおいて、ESGという名前を使用する際に、明確なルールが特に国内においては完備されていないという現状です。 極論いえば、なんでもESGと呼称することは、”極論”ですが出来てしまう状況に対する懸念です。 そうした中、欧州を中心として、ESGに関するルール付けなどが進められています。 確かに、ルール化すればいいよね!ということで終わるかどうかは難しいところです。

サステナビリティー領域の定義付け・点数化の違和感とメリットも

例えば、現状においても、様々な民間企業やNGOなどが現状も、サステナビリティー領域やESG領域の点数付けを行っています。 ただ、ここに対する違和感のようなものはかねてより度々みられてきました。 貧困問題と環境問題で重みづけすることや、そもそも、よい社会とはこういうものだという、決め付け(定義付け)自体への違和感や気持ち悪さです。 この会社はA項目〇〇点、B項目〇〇点・・・合計評価Bです!というような評価手法や、その先にインパクトの測定などについても同様です。 ある社会課題それぞれに対する重みづけをすることで、数値が算出されることになりますが、そちらは最終的には価値観などによるので、そちらを定義付けしたり、標準化することの難しさに基因する問題です。 ただ、その一方で、定義付けや点数化のメリットもあります。 特に、ネガティブスクリーンや最低限のルール決めについてです。 例えば、貧困問題を一人解消することと、CO2排出削減量を横並びにすることは難しかったとしても、持続可能で健全な成長企業のために最低限ここはクリアしないといけない、というチェックリスト的な機能としての、ESG評価やルール付けはメリットの方が大きいのかもしれません。 実務的にも例えば、EcoVadisの評価が45点以上じゃないと取引しないよ、というような足切り決めを定めている企業も少なからずあります。 今後もESGやサステナビリティー領域のルール決めや定義などのトピックについても紹介していきます。 定期的にウオッチしてみてくださいね。

Comments


メルマガ登録はこちら

送信ありがとうございました

bottom of page