今回のテーマはサステナビリティーについてのトピックとなります。
昨今、中長期の成長戦略や、企業のパーパス策定という文脈で、今までサステナビリティー領域を専門としない経営企画部などでも、サステナビリティー領域の基礎知見をアップデートしたいというニーズをよく耳にするようになりました。
一言にサステナビリティーといっても様々な領域にまたがり、そうした専門家のプラットフォームの運営も実施しています。
・Sasla(サスラ)
ただ、ことサステナビリティーを環境領域に捉えた際、その大枠のフレームワークの理解としても役立つのが、プラネタリーバウンダリーとなります。
プラネタリー・バウンダリーは、人類が生存できる安全な活動領域とその限界点を定義しようと試みた概念となります。
具体的には、9つのクライテリアで構成されています
(1)気候変動
(2)大気エアロゾルの負荷
(3)成層圏オゾンの破壊
(4)海洋酸性化
(5)淡水変化
(6)土地利用変化
(7)生物圏の一体性
(8)窒素・リンの生物地球化学的循環
(9)新規化学物質
例えば、直観的にも、大気汚染にはグラデーションがあったとしても、汚染し続けた場合、生命維持に支障をきたすラインはあるだろうや、土地利用の変化として、仮に、すべての土地が工場地帯となった場合、食料確保や自然循環の観点からも限界点はあるだろうということです。
ではどの地点が限界なのか?また限界自体もテクノロジーの進化などで可変なものなのか?など論点はあるものでしょう。
一義的に重要なのは、まず、サステナビリティーの環境課題を捉える際に、プラネタリーバウンダリーという概念があり、(1)気候変動(2)大気エアロゾルの負荷(3)成層圏オゾンの破壊(4)海洋酸性化(5)淡水変化(6)土地利用変化(7)生物圏の一体性 (8)窒素・リンの生物地球化学的循環(9)新規化学物質という分解が可能であるということ。
企業経営で環境課題を捉える際に、環境課題と一口に語るのではなく、9つの課題と照らし合わせて検討することで、解像度が変わることもあると考えられます。
今回はサステナビリティー領域の基礎トピックとなるプラネタリーバウンダリーという概念について紹介しました。
Commenti