top of page
検索
執筆者の写真Social Impact Act

【第三話】社会的インパクト測定における対象範囲と波及効果の論点は?

社会的インパクト評価に関する連載の第三弾です。 この連載は、社会的インパクト評価そのものや、社会的インパクト評価という表現を使っていなくても、「CSR・サステナビリティー活動の評価」、「経済的評価だけでなく、新しい評価軸(非財務)を加えた事業評価」や、「経営計画や経営戦略におけるESGの統合」などに課題や関心を寄せている人向けの記事です。 関連領域を、KI Strategyでも数多く支援していますが、こうした領域の前提事項について、認知された上で、検討を進めることで、より効率的にプロジェクトを運営できるのではないかという期待も、連載には込めています。 前置きはこの程度にしまして、話は本題に戻りますが、もしも、第二話までを読んでいない方は、そちらも目を通しておいてください! 【第一話】企業の社会的インパクトを如何に測定し公開していくべきか? 【第二話】社会的インパクト評価と実施するための重要概念 第二話で、重要なポイントとして上げたのが、下記です。 ・社会的課題の解決では、必ずしも、単純多数決が最適な制度設計とは言えない ・また、社会的インパクトの評価をする際には、「対象の人数(範囲)」ということ、同時に「その課題の深さ」も非常に重要になってくる その上で、今回は、対象の人数について深ぼってみたいと思います。 これは、一件、理解しやすい概念だなと思うかもしれませんが、少し留意点や、よく検討に上がる論点がありますので、そちらを中心に。

記事の続きは…

socialimpactact.com を定期購読してお読みください。

メルマガ登録はこちら

送信ありがとうございました

bottom of page