top of page
検索


社会的インパクト投資とESG投資~セクター別の拡大方針~
SIAの今井です。 今回は、久しぶりにインパクト投資の話題についてです。 インパクト投資の定義は様々ですが、一般的に「経済的リターンだけでなく、社会的インパクトを創出することを意図した投資」のことです。 似たような言葉でESG投資もあります。...

Social Impact Act
2019年3月22日


"デザイン"の力で、利他主義をハックした「ストリート・ディベート」とは
ストリート・ディベートをご存知でしょうか? Tom Kitaharaさんが、ルフト工科大学院 インタラクションデザイン研究科の修士研究の一環で生み出されたものです。 路上での「ものごい」をアップデートし、尊厳を損なわずにお金を稼ぐことを模索した取り組みです。...

Social Impact Act
2018年12月26日


世銀とGPIFが債券投資への環境・ 社会・ガバナンス (ESG)要素の統合に関する共同報告書を発表
世銀とGPIFの共同レポート SIAの今井です。 SIAにおいても、ESGやインパクト投資はメイントピックの一つですが、先日、世界銀行と、GPIFが、「債券投資への環境・ 社会・ガバナンス (ESG)要素の統合」という共同レポートを発表しました。 「環境・社会・ガバナンス...

Social Impact Act
2018年11月15日


経営に活用!SDGsを成長戦略に!埼玉中央青年会議所講演資料
経営に活用!SDGsを成長戦略に!講演会 SIAの今井です。 10月9日(火)にJCI 公益社団法人 埼玉中央青年会議所において、「経営に活用!SDGsを成長戦略に!」というお題で講演を実施させて頂きました。 そちらで活用した資料をアップしておきました。...

Social Impact Act
2018年10月13日

究極のトレーサビリティーは付加価値を創造するのか?BlueNumberとひびき、気仙沼ニッティングなど
企業活動におけるバリューチェーン バリュー・チェーンとは、企業活動において、どの工程においてどのくらいの量の付加価値が生まれているのかを可視化することで、企業の課題や、競争優位性を高める差別化戦略の構築に対する示唆を得られるというものです。...

Social Impact Act
2018年4月23日

2500兆円超え!?世界で急拡大“ESG投資”とは?がNHKで放送されました
ESG投資については今まで幾度となく、様々な観点から紹介してきましたが、2017年9月27日(水)のクローズアップ現代で、「2500兆円超え!?世界で急拡大“ESG投資”とは?」が放送されました。 今回はその内容を抜粋して紹介します。...
Social Impact Act
2017年9月28日


Social Good Summit 2017〜次の100年をつくる活動 × SDGs〜開催されました
Social Good Summit 2017 8月29日 (火)、100BANCHにて、Social Good Summit 2017 in Tokyoが開催されました。 Social Good Summitは、貧困や教育、公衆衛生、防災対策などの社会的課題の解決のために...
Social Impact Act
2017年9月7日


SDGs Insight〜企業によるSDGsの具体的活動についてインタビュー実施〜
SDGs Insightとは 国連において、グローバルな共有目標としてSDGs(持続可能な開発目標)が採択されました。 世界に目を向けると、国内外において、大小様々な社会的課題が山積しています。 その一方で、そうした課題や問題を「機会」や「チャンス」と捉え挑戦する企業や団体...
Social Impact Act
2017年8月31日


企業価値向上に向けた先進IR情報開示事例とは?〜ESG検討会座長の視点〜
ESG検討会 2015年10月より、環境省において、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)、すなわち"ESG"を巡る近年の動向を踏まえて、「持続可能性を巡る課題を考慮した投資に関する検討会」(ESG検討会)が設置されました。...
Social Impact Act
2017年8月22日


日本証券業協会〜持続可能な開発SDGsへ諮問機関を設置〜
日本証券業協会とは 日本証券業協会(日証協)とは、本協会は、協会員の行う有価証券の売買その他の取引等を公正かつ円滑ならしめ、金融商品取引業の健全な発展を図り、もって投資者の保護に資することを目的に、全国の証券会社を構成員とする社団法人として1973年7月に設立され、会員企業...
Social Impact Act
2017年7月20日


経済学の父 vs 近代経済学の巨人〜資本主義入門以前として〜
欲望の資本主義〜ルールが変わる時〜 今回は、『欲望の資本主義〜ルールが変わる時〜』という書籍で扱われているスティグリッツ氏をテーマに紹介します。 本書の紹介の前に、経済学の父といえば、中学生あたりでしょうか、需要と供給などの基礎理論を『国富論』の中で纏めた、アダム・スミスで...
Social Impact Act
2017年7月16日


【イベント開催】最新SDGs情報開示・インパクト評価ワークショップを開催いたします
前回開催された、「企業は「持続可能な開発目標(SDGs)」をいかに企業戦略に活用することができるのか?」に引き続き、SDGs関連イベントの第二弾を開催いたします。 SDGsの17目標・169ターゲットを「課題」としてだけではなく、イノベーションの「機会」や「チャンス」と捉え...
Social Impact Act
2017年7月6日


ロックフェラー財団、SDGsの達成に向けた資金ギャップを埋める為に、”Zero Gap”を企画
SDGsの資金ギャップとロックフェラー財団 SDGsの達成の為に、今後15年間で年間2.5兆米ドルの資金調達ギャップに直面していると見積もられています。(ちょうど金融資本市場全体の1%程度) そのギャップを埋める為に、既存ガリバー金融機関がSDGsに対して、資金提供を続々と...
Social Impact Act
2017年7月3日

アジア・太平洋地域のSDGsに向けた10のソリューションUNDP
来週の初頭(2017年7月10日)より、ニューヨークにて「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム」が開催され、SDGsの達成に向けた進捗具体などが報告される予定となっており、ますます、世界的にその動向が注目されています。...
Social Impact Act
2017年7月2日


途上国の水問題に挑戦する社会的テクノロジー企業
WHO(世界保健機関)などの調査機関によると、世界では実に10億人以上の人が、安全な水を飲めていないと言われています。また、安全な水へのアクセスが不足している関係から生まれる病気で毎年、数百万人もの命がなくなっていると推計されています。...
Social Impact Act
2017年6月28日


トムソン・ロイターESG情報プラットフォーム〜Insight360〜を発表
ESG情報と投資家 企業や団体がCSRレポートや、統合報告書、サステイナビリティーレポートなどを発行する目的の一つに、投資家向けの情報発信という側面があります。 昨今では、企業が取り組むべき重要課題:マテリアリティなどにSDGsの観点を組み入れる企業も増加していますが、投資...
Social Impact Act
2017年6月25日


SDGsが変える世界ー地球規模の課題への新たなアプローチが開催〜各国の取り組みと人類成〜
「SDGsが変える世界―地球規模の課題への新たなアプローチ」 2017年6月13日、国際文化会館にて、ランチタイム・レクチャーが開催されました。 今回の講師は、蟹江憲史氏 (慶應義塾大学大学院教授)でした。 Anthropoceneという単語をご存知でしょうか?日本語では「...
Social Impact Act
2017年6月20日

SDGsに関する中間管理職の役割と課題〜欧州でのアンケート調査を元に〜
CSRヨーロッパが、企業におけるSDGsの活用や取り組みに関する調査報告書「The Sustainable Development Goals(SDGs): The Value for Europe」を発表しました。 欧州では、例えばドイツが、ドイツ独自のSDGsの成果達成...
Social Impact Act
2017年6月18日

UBS~ウェルス・マネジメント分野におけるSDGs関連金融商品の販売を強化を表明~
富裕者層資産はSDGsに流れるのか? プライベートバンクブランド、世界最大手のUBSが、「Mobilizing private wealth for public good」を発表しました。 日米では、富裕者層には、ファンドラップなどのウェルスマネジメント商品が活発に販売さ...
Social Impact Act
2017年6月15日

SDGsは「マルサス主義」で実現するのか「ソロー主義」なのか?
SDGsやサステナブル SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年に採択された比較的新しいトピックスですが、表現の違いはあるにしろ、エコやサステナブル、持続可能性などは、様々な観点から議論されてきました。 経済学の切り分けの仕方は様々ですが、一つは「マルサス主義」と「ソロ...
Social Impact Act
2017年6月8日
bottom of page