top of page
検索


SDGs(持続可能な開発目標)に向けた企業のリーダーシップが開催されました〜動画メディアの可能性〜
2017/04/24にImpact HUB Tokyoで「SDGs(持続可能な開発目標)に向けた企業のリーダーシップ」が開催されました。 「未来へ向けて企業ができるアクションリスト」 ゲストは、SDGs.TVです。 SDGs.TVとは...
Social Impact Act
2017年6月4日


SDGs(持続可能な生産と消費の確保)と国際認証FSCとは?
FSC認証とは 2030年に向け持続可能な開発目標が制定されました。その目標(12,15)の中には持続的な生産消費や生態系の維持などが組み込まれています。 一般消費者の観点から、そうした商品やサービスを見分ける際に一つの切り口となるのが、国際認証です。...
Social Impact Act
2017年5月29日


SDGs推進プラットフォーム〜OPEN 2030 PROJECT〜「未来を変える買物」が開催
OPEN 2030 PROJECTとは 5月13日(土)13:00~17:00に東京大学駒場キャンパス21KOMCEEで、OPEN 2030 PROJECT「未来を変える買物」が開催されました。 OPEN 2030PROJECTとは、2030年に向けた持続可能な開発目標(S...
Social Impact Act
2017年5月24日

科学技術イノベーション(STI)をSDGsの達成にどう活用するのか
SDGs 実施に向けた科学技術外交の 4 つのアクション 2017年5月12日に「持続可能な開発目標(SDGs)実施に向けた岸外務大臣科学技術顧問による提言の提出」という発表がありました。 科学技術イノベーションをSDGsに活かすための、科学技術外交として、下記四点をあげて...
Social Impact Act
2017年5月24日

「持続可能な開発目標(SDGs)アトラス2017年版」が公開されました
「持続可能な開発目標(SDGs)アトラス2017年版」では、「世界開発指標2017年版」(World Development Indicators 2017)のデータをもとに、持続可能な開発目標(SDGs)の世界のトレンドや課題、成果を紹介しています。...
Social Impact Act
2017年5月12日


国連責任投資原則(PRI)とは何か?ESG投資の観点から
国連責任投資原則(PRI)とは 2017年3月21日に日本生命が国連責任投資原則(PRI)に著名し、新中期経営計画(2017-2020)にて、ESG 債等への投融資 2,000 億円の数量目標設定しました。 プレスリリースはこちら...
Social Impact Act
2017年5月11日


CSV経営・戦略の立案と、社会的インパクトの測定方法
CSRからCSVへの注目の歴史的流暢 今回は、「CSV経営による市場創造」という書籍の内容を抜粋して紹介します。 CSVやCSRなどに関わる方は是非、原文にあたってみてはいかがでしょうか? 遡ること2003年はCSR元年と言われています。多くの企業がCSR専門部署を立ち上げ...
Social Impact Act
2017年5月8日


GRIG4からGRIスタンダードへの変更点と基礎事項〜SDGsの観点を見据えて〜
GRIスタンダードとは 今回は、サステナビリティレポートなどで活用されている企業も多い、GRIスタンダードについて紹介します。 「GRIスタンダード」とは、サステナビリティ報告書など、企業や組織が経済、環境、社会に与えるインパクトを報告する際に使用することを目的に設計された...
Social Impact Act
2017年5月1日


人工知能(AI)による長期投資・ESG投資・ソーシャルファイナンスの可能性
人工知能×長期投資(ESG投資)の可能性 ~人工知能・長期投資研究会~ Social Impact Actでは、一昔前はSRI(社会的責任投資)などとも呼ばれていた、ESG投資やインパクト投資について、関連するプレイヤーの一覧化、取り組みの発信などを行ってきました。...
Social Impact Act
2017年4月27日

BOP・インクルーシブビジネス支援セミナー開催
BOP・インクルーシブビジネス支援セミナー 2017年3月31日(金)に国連大学本部ビルにおきまして、貿易・産業協力振興財団が主催で、「BOP・インクルーシブビジネス支援セミナー」が開催されました。 ■ プログラム 14時00分~14時10分:開会 ○主催者挨拶 ...
Social Impact Act
2017年4月22日


世界最大の機関投資家:GPIFがESG投資について解説会を開催
年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)とESG投資 2017年4月19日に「GRIスタンダード翻訳お披露目シンポジウム2017~サステナビリティと情報開示の可能性とその先へ~」が開催されました。 SIAでは、ESG投資やインパクト投資については、今までもいくどとなく紹介し...
Social Impact Act
2017年4月20日


東洋経済「CSRランキング」とは?ランキングを上げるには?
第10回東洋経済CSRセミナー 「CSRデータの分析から見えてくる企業の本当の姿」開催 2017/03/30 (木)東洋経済新報社において、第10回東洋経済CSRセミナー「CSRデータの分析から見えてくる企業の本当の姿」が開催されました。...
Social Impact Act
2017年4月7日

アフリカビジネスハッカソン〜タンザニアのBOP層向け〜開催〜冷蔵庫編〜
SeeD x Digital Grid(ハッカソン編) 3月18日(土)~3月19日(日)にて東京工業大学にて、SeeD x Digital Grid共催BOPハッカソンが開催されました。 テーマは「タンザニアの800ヵ所の電気量り売りキオスクで展開できるモノ・サービス」...
Social Impact Act
2017年4月6日


未来を変える責任ある投資:社会的責任投資(SRI)とは
『責任ある投資 〜資金の流れで未来を変える〜』 今回は、『責任ある投資 〜資金の流れで未来を変える〜』という書籍を紹介します。 この書籍は、SRI(社会的責任投資:Socially responsible investment)、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の歴史な...
Social Impact Act
2017年3月30日


グリーン投資とは〜代表的な環境・グリーンテクノロジー指数とは〜
『グリーン投資戦略ハンドブック』とは 今回は、『グリーン投資戦略ハンドブック』の内容を一部、紹介します。 原文は、Will Oulton氏の『Investment Opportunities for a Low-Carbon World』です。...
Social Impact Act
2017年3月22日

自動車のサステナビリティレポートなのか、家電のCSRレポートか、それ以外か
WBCSDとは WBCSD(World Business Council For Sustainable Development)「持続可能な開発のための世界経済人会議」は、ビジネスにおいて、持続可能な世界を推進することを目的とした組織で、70近くのネットワークパートナーが...
Social Impact Act
2017年3月14日


ESGや社会的インパクト投資を推進するプレイヤー
『投資家と企業のためのESG読本』 Social Impact Actでは社会的インパクトを意図した企業やその取り組みを紹介してきました。 その企業や取り組みに対して資金を投じる手段の一つがESG投資やインパクト投資と呼ばれるものです。...
Social Impact Act
2017年2月19日


マイクロファイナンスからインパクトインベストメント、そして次へ
マイクロファイナンスとインパクトインベストメント Social Impact Actでは、途上国の課題を解決する手段として、マイクロファイナンスやインパクトインベストメントについて紹介してきました。 マイクロファイナンスとは、主に途上国の貧困層(BOP層)向けの金融サービス...
Social Impact Act
2017年2月13日

インパクト投資の俯瞰的データベースIA50とは
ImpactAssets 50 Social Impact Actにおいても、社会的投資に関わるプレイヤーを、Webで紹介させて頂いた機関を中心にデータベース化しています。 Impact Assets50においても、昨今、にわかに注目を浴びている、インパクト投資に関する情報...
Social Impact Act
2017年2月9日


ESG関連〜世界持続可能投資連合やARISTAとは〜
『投資家と企業のためのESG読本』 Social Impact Actでは社会的インパクトを意図した企業やその取り組みを紹介してきました。 その企業や取り組みに対して資金を投じる手段の一つがESG投資やインパクト投資と呼ばれるものです。...
Social Impact Act
2017年2月1日
bottom of page