top of page
検索


企業や団体のSDGsに関するナレッジやインサイトを共有する「SDGs Insight」スタート
SIA編集長の今井です。 ソーシャルインパクトアクトでは、広く社会的課題の解決を意図する取り組みや活動について、関連するトピックを紹介してきました。 特に、金融の側面からのインパクト投資やESG投資、ビジネスの側面からソーシャルビジネスやBOPビジネス、CSVなどにスポット...
Social Impact Act
2017年5月22日


貧困なき世界〜世銀エコノミストが提唱する新構造主義経済学とは
貧困なき世界の経済学的な解は? 2030年を目標に掲げた、グローバルアジェンダである、持続的な開発目標(SDGs)の第一の目標が「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ」というものです。 その為には、様々な視点からの、様々なアクションが必要であることは間違いありま...
Social Impact Act
2017年5月20日


地方創生×国際協力のソーシャルスタートアップ実践事例が開催されました
「地方創生×国際協力のソーシャルスタートアップ 〜世界の地域を面白くするグローバルイノベーターの実践事例に学ぶ〜」 2017年2月22日渋谷ヒカリエ8にて地方創生×国際協力のソーシャルスタートアップ実践事例が開催されました。 まずは、e-Educationです。...
Social Impact Act
2017年5月17日


AI農業から考える途上国における農業開発に必要な観点〜「作業」と「判断」〜
AI農業とは 今回は「AI農業〜ITと熟練農家の技で稼ぐ〜」という書籍の内容から、途上国における農業開発に活用できる視点を紹介します。 AI農業とは、 AI農業の「AI」は「人工知能(Artifical Inteligence)の研究をも包含する、「農業情報科学(Agri-...
Social Impact Act
2017年5月16日

「持続可能な開発目標(SDGs)アトラス2017年版」が公開されました
「持続可能な開発目標(SDGs)アトラス2017年版」では、「世界開発指標2017年版」(World Development Indicators 2017)のデータをもとに、持続可能な開発目標(SDGs)の世界のトレンドや課題、成果を紹介しています。...
Social Impact Act
2017年5月12日


国連責任投資原則(PRI)とは何か?ESG投資の観点から
国連責任投資原則(PRI)とは 2017年3月21日に日本生命が国連責任投資原則(PRI)に著名し、新中期経営計画(2017-2020)にて、ESG 債等への投融資 2,000 億円の数量目標設定しました。 プレスリリースはこちら...
Social Impact Act
2017年5月11日


CSV経営・戦略の立案と、社会的インパクトの測定方法
CSRからCSVへの注目の歴史的流暢 今回は、「CSV経営による市場創造」という書籍の内容を抜粋して紹介します。 CSVやCSRなどに関わる方は是非、原文にあたってみてはいかがでしょうか? 遡ること2003年はCSR元年と言われています。多くの企業がCSR専門部署を立ち上げ...
Social Impact Act
2017年5月8日


PeaceTech~ルワンダにおけるプログラミング授業~成果報告会が開催されました
「PeaceTech最前線~ルワンダでの挑戦~」 プログラミング授業実践報告会 4月11日、bit&innovation(ビット・アンド・イノベーション)にて、ルワンダにおけるプログラミング授業の成果報告会が開催されました。 今回はその内容を抜粋して紹介します。...
Social Impact Act
2017年5月6日


CSVビジネスのアプローチと4つの事業パターン~組織に浸透させるためには~
CSVとは 2016年6月号のハーバードビジネスレビューで、マイケルポーターがCSV(Creating Shared Value)という概念について論文を発表しました。 CSVのキー・コンセプトとしては、民間企業において、社会的課題の解決と事業を両立が求められるというもので...
Social Impact Act
2017年5月3日


プロボノ支援先はどんなのところなのか?~サービスグラントのケース~
サービスグラントとは 4月22日(土)にサービスグラントの新プロジェクト発表会が開催されました。 昨今、普段は他の組織や団体に勤めながら、平日の夜や土日などに自身のプロフェッショナルを活かして活動を行う、「プロボノワーカー」と呼ばれる人たちが増えてきました。...
Social Impact Act
2017年5月2日


GRIG4からGRIスタンダードへの変更点と基礎事項〜SDGsの観点を見据えて〜
GRIスタンダードとは 今回は、サステナビリティレポートなどで活用されている企業も多い、GRIスタンダードについて紹介します。 「GRIスタンダード」とは、サステナビリティ報告書など、企業や組織が経済、環境、社会に与えるインパクトを報告する際に使用することを目的に設計された...
Social Impact Act
2017年5月1日


人工知能(AI)による長期投資・ESG投資・ソーシャルファイナンスの可能性
人工知能×長期投資(ESG投資)の可能性 ~人工知能・長期投資研究会~ Social Impact Actでは、一昔前はSRI(社会的責任投資)などとも呼ばれていた、ESG投資やインパクト投資について、関連するプレイヤーの一覧化、取り組みの発信などを行ってきました。...
Social Impact Act
2017年4月27日


ソーシャルビジネスに投資するアメリカの投資機関のエコシステムを目指す
目次 インパクト投資の主要プレイヤー~北米編~ 【第1話】メキシコにおける社会的投資の主要プレイヤーとは ・IGNIA:メキシコ 【第2話】世界金融の中心、米国の社会的投資主要プレイヤー ・The Rockefeller Foundation:アメリカ...
Social Impact Act
2017年4月26日


BOPビジネス3.0とは〜途上国ビジネスの成功の鍵〜
『BOPビジネス3.0』とは 今回は、『BOPビジネス3.0』という書籍を紹介します。 原文は『base of pyramid 3.0: sustainable development through innovation and entrepreneurship』です。...
Social Impact Act
2017年4月24日

BOP・インクルーシブビジネス支援セミナー開催
BOP・インクルーシブビジネス支援セミナー 2017年3月31日(金)に国連大学本部ビルにおきまして、貿易・産業協力振興財団が主催で、「BOP・インクルーシブビジネス支援セミナー」が開催されました。 ■ プログラム 14時00分~14時10分:開会 ○主催者挨拶 ...
Social Impact Act
2017年4月22日


世界最大の機関投資家:GPIFがESG投資について解説会を開催
年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)とESG投資 2017年4月19日に「GRIスタンダード翻訳お披露目シンポジウム2017~サステナビリティと情報開示の可能性とその先へ~」が開催されました。 SIAでは、ESG投資やインパクト投資については、今までもいくどとなく紹介し...
Social Impact Act
2017年4月20日


スポーツを通じた国際貢献の歴史〜東京オリンピックを見据えて〜
スポーツを通じた国際貢献とは 途上国におけるスポーツを通じた国際貢献は、SDP(Sport For Development and Peace)と呼ばれ、国連開発計画(UNDP)をはじめとする国際機関が長く進めてきた歴史があります。...
Social Impact Act
2017年4月14日


インクルーシブ(BOP)ビジネスのテクノロジーエコシステム
インクルーシブ(BOP)ビジネスのテクノロジーエコシステム 途上国に限らず、社会的課題の解決に寄与するテクノロジーや技術を保有している中小企業が日本に数多くあるため、そういったテクノロジーや技術を活かすプラットフォームとして、「インサイトテックポータル(β版)」をスタートし...
Social Impact Act
2017年4月10日

アフリカビジネスハッカソン〜タンザニアのBOP層向け〜開催〜冷蔵庫編〜
SeeD x Digital Grid(ハッカソン編) 3月18日(土)~3月19日(日)にて東京工業大学にて、SeeD x Digital Grid共催BOPハッカソンが開催されました。 テーマは「タンザニアの800ヵ所の電気量り売りキオスクで展開できるモノ・サービス」...
Social Impact Act
2017年4月6日


スイスと日本の中小企業に学ぶ、ソーシャルビジネス
スイスのREMEI(リーメイ)とは 1991年から、貧困状態にある農村の人々の自立のために「bioReプロジェクト」を展開してきました。 「bioReプロジェクト」では、農薬や化学肥料を使わずに栽培されたオーガニックコットンを生産しています。...
Social Impact Act
2017年4月5日
bottom of page