top of page
検索


ナイジェリアの小規模農家と投資家をマッチングさせるオンラインプラットフォームFarmcrowdy
アフリカ途上国農村金融 途上国において、農業が主要な産業となっている国は多く、その一方で、効率的な経営のためには、一定の規模を拡大することも重要となります。 そうした際に必要となるのが、リスクマネーで、マイクロファイナンスなども、その機能の一部をになってきたと言えます。...
Social Impact Act
2018年6月17日


先進国小規模事業者向けマイクロファイナンスプラットフォーム〜Kabbage〜
Kabbageとは Kabbageは、ソフトバンクから2億5000万ドルを調達したことで、日本のメディアでも紹介されていますが、ビッックデータを活用した、小規模事業者や個人向けのマイクロファイナンスプラットフォームです。...
Social Impact Act
2017年8月10日


「グラミン日本」の立上げ~キックオフワークショップイベントに参加〜先進国マイクロファイナンスの挑戦
グラミン日本の可能性 編集長の今井です。 「貧困克服への挑戦 構想 グラミン日本 (グラミン・アメリカの実践から学ぶ先進国型マイクロファイナンス)」の著者である、菅正広氏がグラミン日本の構想を企画されています。 7/31にキックオフワークショップイベントが開催され参加してき...
Social Impact Act
2017年8月1日


テーマ投資、FOLIOがβ版をリリース〜ソーシャルファイナンス×テーマ投資可能性とは〜
資産運用をバリアフリーをミッションに 株式会社FOLIOは2017年4月4日付で、「第一種金融商品取引業」及び「投資運用業者」資格を取得した、独立系の証券会社(フィンテックベンチャー)です。 昨今、金融庁などで、フィンテックベンチャーなどへの許認可や規制面において、そのフォ...
Social Impact Act
2017年7月13日


【番外編】非営利団体向けフィンテック、オンライン決算手段の一覧
フィンテック領域の中に、「決算」領域の分野があります。 今回は、非営利団体向けオンライン決算手段について紹介します。 ・CANPAN決済サービス CANPAN決済サービスは、全国各地、様々な分野の100以上の公益活動団体が利用しているインターネットで寄付・会費集めができるオ...
Social Impact Act
2017年7月9日


アフリカにおけるファイナンシャルインクルージョン研究
Replicating how the poor manage their money, digitally フィンテックと呼ばれるものの中に、途上国における金融アクセスの増大を目指すファイナンシャルインクルージョンと呼ばれる領域があります。 「Replicating...
Social Impact Act
2017年1月24日

世界のマイクロファイナンス機関(MFI)一覧
世界のマイクロファイナンス機関(MFI)調査情報、MIX 世界のマイクロファイナンス機関(MFI)の情報が最も統合的に整理されているのが、MiXのFinclusion Labです。 途上国における金融サービスや、世界のマイクロファイナンス機関の調査などをする場合の一つのベン...
Social Impact Act
2017年1月18日


BOP層向け金融サービスの調査を支援するIMTFI
IMTFIとは IMTFIとは、「Institute for Money, Technology and Financial Inclusion」の略で、世界の貧困層向けのお金とテクノロジーの調査の支援を目的に、2008年にカリフォルニア大学で設立されました。...
Social Impact Act
2017年1月17日


金融難民をモバイル決済で救済、貧困格差を減らす~ファイナンシャルインクルージョン~
ドレミング株式会社とは 今回は、12月1日に、帝国ホテルで開催された、「FinTech(フィンテック)実務研究会」の内容を紹介します。 この勉強会は、「FinTechを中心とする最新のファイナンス手法に関する情報共有と業務実践並びに会員相互の協業に...
Social Impact Act
2016年12月20日
bottom of page