top of page
検索


マイクロファイナンス・カフェ〜ファイナンシャルインクルージョン、マラウイのビレッジバンクについて〜
マイクロファイナンスカフェ 2017年11月18日(土)、アジア学生文化協会にてマイクロファイナンス・カフェ7— マラウイのビレッジバンクについて—が開催されました。 講師は、砂原 遵平氏。 今回はその内容を抜粋して紹介します。 マラウイ〜ビレッジバンク〜...
Social Impact Act
2017年11月24日


先進国小規模事業者向けマイクロファイナンスプラットフォーム〜Kabbage〜
Kabbageとは Kabbageは、ソフトバンクから2億5000万ドルを調達したことで、日本のメディアでも紹介されていますが、ビッックデータを活用した、小規模事業者や個人向けのマイクロファイナンスプラットフォームです。...
Social Impact Act
2017年8月10日


世界を変えるデザイン〜途上国向けデザインの具体事例〜
残り90%のためのデザインとは? 2007年にクーバーヒューイット国立デザイン博物館で開催された、世界各地のデザイナーが貧しい人々のニーズに応えるべく生まれたソリューションが展示されたもので、世界から注目を集めました。 前回に引く続き、第三弾の最終回として、途上国などをター...
Social Impact Act
2017年8月4日


「グラミン日本」の立上げ~キックオフワークショップイベントに参加〜先進国マイクロファイナンスの挑戦
グラミン日本の可能性 編集長の今井です。 「貧困克服への挑戦 構想 グラミン日本 (グラミン・アメリカの実践から学ぶ先進国型マイクロファイナンス)」の著者である、菅正広氏がグラミン日本の構想を企画されています。 7/31にキックオフワークショップイベントが開催され参加してき...
Social Impact Act
2017年8月1日


IIXが80億円規模のWomen's Livelihood Bondを企画〜ソーシャルファイナンス〜
IIX(INPACT INVESTMENT EXCHANGE)とは INPACT INVESTMENT EXCHANGE ASIAは、2009年のサブプライムローンやリーマンショックなどの社会背景もあり、2010年に設立されました。 設立者のDurreen...
Social Impact Act
2017年7月18日


途上国向けサービスを展開、グローバルモビリティーサービスとは〜Fintech×IoT〜
グローバルモビリティーサービスとは 先日、未来世紀ジパングでも紹介されており、大変興味深いと思い今回は、グローバルモビリティーサービスを紹介します。 Fintech × IoT × モビリティを融合させ、与信と環境問題をIoTの力での解決を模索しています。...
Social Impact Act
2017年7月10日

アジア・太平洋地域のSDGsに向けた10のソリューションUNDP
来週の初頭(2017年7月10日)より、ニューヨークにて「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム」が開催され、SDGsの達成に向けた進捗具体などが報告される予定となっており、ますます、世界的にその動向が注目されています。...
Social Impact Act
2017年7月2日


グラミン日本の可能性〜先進国におけるマイクロファイナンスの可能性〜
グラミン日本の可能性 編集長の今井です。 「貧困克服への挑戦 構想 グラミン日本 (グラミン・アメリカの実践から学ぶ先進国型マイクロファイナンス)」の著者である、菅正広氏がグラミン日本の構想を企画されているそうです。 菅先生とは面識はありませんが、非常に面白い試みだと陰なが...
Social Impact Act
2017年6月11日


マイクロファイナンス領域で挑戦する海外フィンテックベンチャー
マイクロファイナンス機関 「Tala」 フォーブスで「マイクロファイナンス」でアフリカを救う女性CEO 34億円を調達」という記事が発表されました。 Tala社は、ケニアやタンザニア、フィリピンを主な活動拠点にしています。...
Social Impact Act
2017年4月8日


新しい金融サービスの仕組み?ヤギ銀行とは
家畜銀行が注目される背景 発展途上国の多くの国では、未だに銀行口座を持たず、結果、医療サービスや、保険、教育サービスにアクセスできていない、いわゆるBOP層と呼ばれる、人々が数多く存在しています。 そんな、BOP層向けに、金融サービスを届ける、ファイナンシャルインクルージョ...
Social Impact Act
2017年2月21日


マイクロファイナンスからインパクトインベストメント、そして次へ
マイクロファイナンスとインパクトインベストメント Social Impact Actでは、途上国の課題を解決する手段として、マイクロファイナンスやインパクトインベストメントについて紹介してきました。 マイクロファイナンスとは、主に途上国の貧困層(BOP層)向けの金融サービス...
Social Impact Act
2017年2月13日

インパクト投資の俯瞰的データベースIA50とは
ImpactAssets 50 Social Impact Actにおいても、社会的投資に関わるプレイヤーを、Webで紹介させて頂いた機関を中心にデータベース化しています。 Impact Assets50においても、昨今、にわかに注目を浴びている、インパクト投資に関する情報...
Social Impact Act
2017年2月9日


コレクティブインパクト〜途上国(BOP)ビジネスの現場から〜
『世界一大きな問題のシンプルな解き方 〜私が貧困解決の現場で学んだこと〜』 今回は、『世界一大きな問題のシンプルな解き方〜私が貧困解決の現場で学んだこと〜』という書籍を紹介します。 この書籍は、iDEの創業者である、Paul...
Social Impact Act
2017年2月9日


開発経済学入門〜ソローモデル、内生的経済成長モデル〜
『開発経済学入門』 Social Impact Actでは途上国の課題やそれを解決する社会的企業の取り組みなどを紹介してきました。 途上国の成長などにフォーカスした学問が、開発経済学と呼ばれるものです。 今回は、開発経済学の基礎となる知識を記載している、『開発経済学入門』と...
Social Impact Act
2017年2月3日


アフリカにおけるファイナンシャルインクルージョン研究
Replicating how the poor manage their money, digitally フィンテックと呼ばれるものの中に、途上国における金融アクセスの増大を目指すファイナンシャルインクルージョンと呼ばれる領域があります。 「Replicating...
Social Impact Act
2017年1月24日

世界のマイクロファイナンス機関(MFI)一覧
世界のマイクロファイナンス機関(MFI)調査情報、MIX 世界のマイクロファイナンス機関(MFI)の情報が最も統合的に整理されているのが、MiXのFinclusion Labです。 途上国における金融サービスや、世界のマイクロファイナンス機関の調査などをする場合の一つのベン...
Social Impact Act
2017年1月18日


BOP層向け金融サービスの調査を支援するIMTFI
IMTFIとは IMTFIとは、「Institute for Money, Technology and Financial Inclusion」の略で、世界の貧困層向けのお金とテクノロジーの調査の支援を目的に、2008年にカリフォルニア大学で設立されました。...
Social Impact Act
2017年1月17日


開発経済〜本当にミッシングミドルはいるのか?〜
ミッシングミドルとは 今回は、発展途上国の開発経済などについての文献を読むとよく出てくる、ミッシングミドルについてです。 ミッシングミドルとは、金融サービスにアクセスできない中間層のことを言います。 (本WEBについても、一度ミッシングミドルについて紹介しています)...
Social Impact Act
2017年1月9日


社会的インパクト投資は本当にインパクトを生むのか?
Stanford Social Innovation Review (SSIR) とは スタンフォードソーシャルイノベーションレビューは、世界中の社会変革リーダーに対して、ウェビナー、会議、雑誌、オンライン記事、ポッドキャストなどを通じて、人権、インパクト投資、非営利団体の...
Social Impact Act
2017年1月1日


マイクロファイナンス向け与信データ解析会社
FIRST ACCESS 東アフリカでは、未だに、人口の大半が「正式」な金融サービスにアクセスできていないと言われています。 金融サービスへのアクセスがないことにより、貯蓄、借金返済、リスク管理、教育や医療など重要なサービスに対して投資することに限界が生じまてしまいます。...
Social Impact Act
2016年12月16日
bottom of page