top of page
検索


コレクティブインパクト〜途上国(BOP)ビジネスの現場から〜
『世界一大きな問題のシンプルな解き方 〜私が貧困解決の現場で学んだこと〜』 今回は、『世界一大きな問題のシンプルな解き方〜私が貧困解決の現場で学んだこと〜』という書籍を紹介します。 この書籍は、iDEの創業者である、Paul...
Social Impact Act
2017年2月9日


ソーシャルインパクトボンド(SIB)の可能性と課題
『ソーシャルインパクト・ボンドとは何か』 今回は、『ソーシャルインパクト・ボンドとは何か』という書籍を紹介します。以前も一度紹介させて頂きました。 ソーシャルインパクトボンドの基本事項や、事例やスキームについて幅広く紹介されている良書です。...
Social Impact Act
2017年2月7日


SDGS 途上国の発展を目指す〜ライフボンド(Life Bonds)とは何か〜
Stanford Social Innovation Review (SSIR) とは スタンフォードソーシャルイノベーションレビューは、世界中の社会変革リーダーに対して、ウェビナー、会議、雑誌、オンライン記事、ポッドキャストなどを通じて、人権、インパクト投資、非営利団体の...
Social Impact Act
2017年2月4日


開発経済学入門〜ソローモデル、内生的経済成長モデル〜
『開発経済学入門』 Social Impact Actでは途上国の課題やそれを解決する社会的企業の取り組みなどを紹介してきました。 途上国の成長などにフォーカスした学問が、開発経済学と呼ばれるものです。 今回は、開発経済学の基礎となる知識を記載している、『開発経済学入門』と...
Social Impact Act
2017年2月3日


ESG関連〜世界持続可能投資連合やARISTAとは〜
『投資家と企業のためのESG読本』 Social Impact Actでは社会的インパクトを意図した企業やその取り組みを紹介してきました。 その企業や取り組みに対して資金を投じる手段の一つがESG投資やインパクト投資と呼ばれるものです。...
Social Impact Act
2017年2月1日


投資ファンドの基本と仕組み〜ソーシャルファイナンス入門以前〜
『投資ファンドの基本と仕組み』 Social Impact Actでは社会的インパクト投資を行うプレイヤーを紹介してきました。 その中では、投資ファンドが果たすべき役割もあります。 今回は、投資ファンドの前提となる知識を記載している、『投資ファンドの基本と仕組み』という書籍...
Social Impact Act
2017年2月1日


アマルティアセンとソーシャル・リスポンシブル・エクイティーとは?
アマルティアセンとは アマルティアセンはアジア人初のノーベル経済学者です。 ベンガルで生まれ、9歳の時に、200万人を超える餓死者を出した1943年のベンガル大飢饉を経験されています。 アマルティアセンの書籍は多く日本語訳で出版されており、開発経済などの領域では、大学の講義...
Social Impact Act
2017年1月29日


ESG投資やインパクト投資を理解するためのキーワード
『投資家と企業のためのESG読本』 Social Impact Actでは社会的インパクトを意図した企業やその取り組みを紹介してきました。 その企業や取り組みに対して資金を投じる手段の一つがESG投資やインパクト投資と呼ばれるものです。...
Social Impact Act
2017年1月28日


世界のSRI市場の現状と投資パフォーマンス
『社会的責任投資の投資哲学とパフォーマンス』 今回は、『社会的責任投資の投資哲学とパフォーマンス』という書籍を紹介します。 この書籍は、社会的責任投資(SRI)の歴史や、投資パフォーマンスについて研究された内容が紹介されています。...
Social Impact Act
2017年1月26日


アート領域におけるインパクト投資とは〜Creative Capital〜
Creative Capital Creative Capitalとは、1999年から600人以上のアーティストに対して、合計4000万ドル(約40億円)近くの資金を提供しているファンドです。 Since 1999, we have committed $40...
Social Impact Act
2017年1月25日


アフリカにおけるファイナンシャルインクルージョン研究
Replicating how the poor manage their money, digitally フィンテックと呼ばれるものの中に、途上国における金融アクセスの増大を目指すファイナンシャルインクルージョンと呼ばれる領域があります。 「Replicating...
Social Impact Act
2017年1月24日


ソーシャルインパクトボンド(SIB)は市民権を得るのか?
『ソーシャルインパクト・ボンドとは何か』 今回は、『ソーシャルインパクト・ボンドとは何か』という書籍を紹介します。 ソーシャルインパクトボンドの基本事項や、事例やスキームについて幅広く紹介されている良書です。 広く、ソーシャルファイナンスやSIBに関心を持たれてる方は本屋な...
Social Impact Act
2017年1月22日


ソーシャルビジネス投資の前提知識〜信用格付けとは?〜
『経済は格付けで動く』 今回は、格付けの基礎となる知識を記載している、『経済は格付けで動く』という書籍の内容を紹介します。 社会的インパクト投資や広くソーシャルファイナンスも、様々な要因がありますが、リーマンショック等の経済危機も契機となり、より注目を浴びたという背景があり...
Social Impact Act
2017年1月21日


休眠預金活用法とソーシャルファイナンスについて
休眠預金活用法とは 2016年12月2日に参院本会議で可決、成立した、「民間公益活動を促進するための 休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」(平成28年法律第101号)のことです。 この法律は、休眠預金等に係る預金者等の利益を保護しつつ、休眠預金等に係...
Social Impact Act
2017年1月20日


社会的インパクト投資に関連する登場プレイヤーとは
『フィラオンソロピーのニューフロンティア』とは 今回は、『フィラオンソロピーのニューフロンティア』という書籍の内容を一部、紹介します。 原文は、Lester M. Salamon氏の『Leverage for Good: An Introduction to the New...
Social Impact Act
2017年1月17日


BOP層向け金融サービスの調査を支援するIMTFI
IMTFIとは IMTFIとは、「Institute for Money, Technology and Financial Inclusion」の略で、世界の貧困層向けのお金とテクノロジーの調査の支援を目的に、2008年にカリフォルニア大学で設立されました。...
Social Impact Act
2017年1月17日


社会変革のための『社会的インパクトとは何か?』
社会的インパクトとは何か? 〜社会変革のための投資・評価・戦略ガイド〜 今回は、『社会的インパクトとは何か?〜社会変革のための投資・評価・戦略ガイド〜』という書籍の内容を紹介します。 本書では、アウトプットとインパクトの違いや、評価手法などについても包括的に論じられています...
Social Impact Act
2017年1月14日


開発経済〜本当にミッシングミドルはいるのか?〜
ミッシングミドルとは 今回は、発展途上国の開発経済などについての文献を読むとよく出てくる、ミッシングミドルについてです。 ミッシングミドルとは、金融サービスにアクセスできない中間層のことを言います。 (本WEBについても、一度ミッシングミドルについて紹介しています)...
Social Impact Act
2017年1月9日


インパクト投資の時代〜A Coming of Age for Impact Investing〜
Stanford Social Innovation Review (SSIR) とは スタンフォードソーシャルイノベーションレビューは、世界中の社会変革リーダーに対して、ウェビナー、会議、雑誌、オンライン記事、ポッドキャストなどを通じて、人権、インパクト投資、非営利団体の...
Social Impact Act
2017年1月5日


社会的インパクト投資は本当にインパクトを生むのか?
Stanford Social Innovation Review (SSIR) とは スタンフォードソーシャルイノベーションレビューは、世界中の社会変革リーダーに対して、ウェビナー、会議、雑誌、オンライン記事、ポッドキャストなどを通じて、人権、インパクト投資、非営利団体の...
Social Impact Act
2017年1月1日
bottom of page