top of page
検索


新しい金融サービスの仕組み?ヤギ銀行とは
家畜銀行が注目される背景 発展途上国の多くの国では、未だに銀行口座を持たず、結果、医療サービスや、保険、教育サービスにアクセスできていない、いわゆるBOP層と呼ばれる、人々が数多く存在しています。 そんな、BOP層向けに、金融サービスを届ける、ファイナンシャルインクルージョ...
Social Impact Act
2017年2月21日


バングラデシュ 途上国(BOP)ビジネス〜天然はちみつ編〜
バングラデシュ・スンダルバンス 天然はちみつ支援事業報告会 今回は、2017年1月31日(火)にT&T ビルで日本環境教育フォーラム(JEEF)が主催された、「バングラデシュ・スンダルバンス 天然はちみつ支援事業報告会」の内容を紹介します。 JEEF(ジーフ)とは...
Social Impact Act
2017年2月18日


世界銀行プロジェクト入門ワークショップ〜途上国ビジネスニーズ〜
世界銀行とは 2017/01/27に富国生命ビル10階の世界銀行東京事務所に『世界銀行プロジェクト入門ワークショップ』が開催されました。今回はその内容を抜粋して紹介します。 世界銀行グループは1945年に設立され、5つの機関から構成されています。...
Social Impact Act
2017年2月15日


ポジティブなインパクト創出を目的としたNet Impactとは
Net Impactとは Net Impactとは、ポジティブなインパクトの創出を目的としたグローバルコミュニティーで、会員数は、101,275人を超えます。 活動は、1993年より続けられており、NET IMPACT CONFERENCEを毎年開催しています。トヨタやスタ...
Social Impact Act
2017年2月14日


マイクロファイナンスからインパクトインベストメント、そして次へ
マイクロファイナンスとインパクトインベストメント Social Impact Actでは、途上国の課題を解決する手段として、マイクロファイナンスやインパクトインベストメントについて紹介してきました。 マイクロファイナンスとは、主に途上国の貧困層(BOP層)向けの金融サービス...
Social Impact Act
2017年2月13日


オイスカによるミャンマー「子供の森計画」とは
オイスカとは 今回は、1月26日(木) 18:30~20:00に、「オイスカ」と「NPO法人アジア太平洋青年連合」が主催した、地球環境パートナーシッププラザで開催された、「海外の国際協力現場をのぞき見! ~「子供の森」計画 ミャンマー編~...
Social Impact Act
2017年2月12日


開発教育とは〜パーム油の話〜 開発教育協会DEAR
開発教育協会(DEAR)とは 2017年1月24日(火)19:00--21:00に開発教育入門講座が開発教育協会(DEAR)が主催で開催されました。 今回はその内容の一部を紹介します。 開発教育協会(DEAR)とは、1979年に日本で初めての「開発教育シンポジウム」が東京で...
Social Impact Act
2017年2月11日

インパクト投資の俯瞰的データベースIA50とは
ImpactAssets 50 Social Impact Actにおいても、社会的投資に関わるプレイヤーを、Webで紹介させて頂いた機関を中心にデータベース化しています。 Impact Assets50においても、昨今、にわかに注目を浴びている、インパクト投資に関する情報...
Social Impact Act
2017年2月9日


コレクティブインパクト〜途上国(BOP)ビジネスの現場から〜
『世界一大きな問題のシンプルな解き方 〜私が貧困解決の現場で学んだこと〜』 今回は、『世界一大きな問題のシンプルな解き方〜私が貧困解決の現場で学んだこと〜』という書籍を紹介します。 この書籍は、iDEの創業者である、Paul...
Social Impact Act
2017年2月9日

発展途上国課題×人工知能(AI)の可能性について
発展途上国の課題と人工知能による解決 発展途上国ビジネスやBOP(ベースオブピラミッド)ビジネスというと、安くて、ローテクで、頑丈なソリューションがマッチすると想像される方が多いかと思います。 確かに、途上国ビジネスにおいて、そうしたソリューションや製品が受け入れられる局面...
Social Impact Act
2017年2月6日


SDGS 途上国の発展を目指す〜ライフボンド(Life Bonds)とは何か〜
Stanford Social Innovation Review (SSIR) とは スタンフォードソーシャルイノベーションレビューは、世界中の社会変革リーダーに対して、ウェビナー、会議、雑誌、オンライン記事、ポッドキャストなどを通じて、人権、インパクト投資、非営利団体の...
Social Impact Act
2017年2月4日


開発経済学入門〜ソローモデル、内生的経済成長モデル〜
『開発経済学入門』 Social Impact Actでは途上国の課題やそれを解決する社会的企業の取り組みなどを紹介してきました。 途上国の成長などにフォーカスした学問が、開発経済学と呼ばれるものです。 今回は、開発経済学の基礎となる知識を記載している、『開発経済学入門』と...
Social Impact Act
2017年2月3日


【公開セミナー】アフリカ×FAO 食料情報のGIEWSとは何か
連続公開セミナー 「食べものの危機を考える」 〜食料危機アラートはどうやって出されるのか? FAOの情報にアクセスして考える世界の食料問題〜 2017.01.25[水] 19:00~20:30に明治学院大学 白金校舎にて、AJF・JVC・HFW・オックスファム...
Social Impact Act
2017年2月2日

ユニセフunicef日本人職員 現地報告会〜イエメン紛争下の教育支援〜
ユニセフ(unicef)日本人職員 現地報告会 2017年1月24日に品川ユニセフハウスで『ユニセフ日本人職員 現地報告会』が開催されました。 ゲストスピーカーは大平健二氏です。 高知県出身。英国ロンドン大学Institute of...
Social Impact Act
2017年1月30日


アマルティアセンとソーシャル・リスポンシブル・エクイティーとは?
アマルティアセンとは アマルティアセンはアジア人初のノーベル経済学者です。 ベンガルで生まれ、9歳の時に、200万人を超える餓死者を出した1943年のベンガル大飢饉を経験されています。 アマルティアセンの書籍は多く日本語訳で出版されており、開発経済などの領域では、大学の講義...
Social Impact Act
2017年1月29日


アフリカにおけるファイナンシャルインクルージョン研究
Replicating how the poor manage their money, digitally フィンテックと呼ばれるものの中に、途上国における金融アクセスの増大を目指すファイナンシャルインクルージョンと呼ばれる領域があります。 「Replicating...
Social Impact Act
2017年1月24日


「自分ゴト」として地域を変える、国際協力
FIDR(公益財団法人国際開発救援財団)とは 2017年1月17日19:00より JICA地球ひろば(市ヶ谷)601/602室にてFIDRカフェが開催されました。 カンボジアコンポンチュナン州での農村開発について紹介されていました。今回はその内容を紹介します。...
Social Impact Act
2017年1月19日

世界のマイクロファイナンス機関(MFI)一覧
世界のマイクロファイナンス機関(MFI)調査情報、MIX 世界のマイクロファイナンス機関(MFI)の情報が最も統合的に整理されているのが、MiXのFinclusion Labです。 途上国における金融サービスや、世界のマイクロファイナンス機関の調査などをする場合の一つのベン...
Social Impact Act
2017年1月18日


BOP層向け金融サービスの調査を支援するIMTFI
IMTFIとは IMTFIとは、「Institute for Money, Technology and Financial Inclusion」の略で、世界の貧困層向けのお金とテクノロジーの調査の支援を目的に、2008年にカリフォルニア大学で設立されました。...
Social Impact Act
2017年1月17日


ミャンマーから学ぶ「国際協力」BAJ Café 2017とNIN2ビジネスミャンマービジネスコンペティション
BAJとは 2017年1月11日19:00~に渋谷のやまとビルで、「ミャンマーから学ぶ「国際協力」BAJ Café 2017」が開催されました。 今回はその内容を抜粋して紹介します。 ブリッジ エーシア ジャパン(BAJ)とはミャンマーとベトナムで国際協力活動を行う認定NP...
Social Impact Act
2017年1月12日
bottom of page