top of page
検索

カーボンニュートラルやESG・SDGs対応を顧客や取引先から求められた場合の対応方法(四つの世界線から)
取引先からカーボンニュートラルやESG・SDGs対応を求められた際の、具体的な検討ステップについて紹介します。想定する世界観や経営へのインパクトを考慮してから、具体的な戦略やアクションを検討してくこととなります。
Social Impact Act
2024年6月6日

プラネタリーバウンダリーで学ぶ、サステナビリティー基礎
今回のテーマはサステナビリティーについてのトピックとなります。 昨今、中長期の成長戦略や、企業のパーパス策定という文脈で、今までサステナビリティー領域を専門としない経営企画部などでも、サステナビリティー領域の基礎知見をアップデートしたいというニーズをよく耳にするようになり...
Social Impact Act
2024年3月29日

ChatGPTと資本主義から考えるサステナビリティー問題
企業経営における、パーパスの重要性、またサステナビリティー領域の取り組み意義という文脈は、徐々に浸透しつつある面もあるかと思います。 今回は、そもそもの問題に立ち返ってみたいと思います。 社会課題や、サステナビリティー問題はなぜ存在するのか?というそもそも論です。...
Social Impact Act
2023年11月5日

PBR一倍割れ対策とサステナビリティーとESG経営
東京証券取引所が「資本コストや株価を意識した 経営の実現に向けた対応について」の要請を発表しました。 俗にいう「PBR一倍割れ」企業に対して、しっかりと対策するように要請したもので、プライム企業だけでなく、スタンダード市場含めた、全上場企業を対象としたものです。 ...
Social Impact Act
2023年8月9日


KI Strategy8期目開始とESG・サステナビリティー領域
ソーシャルインパクトアクトの運営会社でもあるKI Strategyは、6月~八期目を迎えます。 皆様方のご縁の中で、創業以来、毎期増収増益を続けており、特に前期は大きく成長することとなりました。 一方で、ESG・サステナビリティー領域については、一つ短期的には、分岐点を...
Social Impact Act
2023年6月11日


サステナビリティーやESGの具体的なアクションとしてのM&Aとは
今回のテーマはM&A×ESGについてです。 仕事柄上場企業の中期経営計画や決算情報は、時間が許す限り目を通すようにはしていますが、数年前からでしょうか? 特にプライム企業において、いわゆるサステナビリティーやESGの文脈のない、企業を探す方が難しくなっているのは、新しい...
Social Impact Act
2023年4月17日


年末ご挨拶と2023年に向けて~ESG・サステナビリティー業界~
SIAの今井です。 ソーシャルインパクトアクトの記事についても、トラックレコードを振返ると、2016年から記事を自由気ままな頻度で更新を続けています。 もちろん振り返りは、見るヒトの環境や、その方の主観によるところも多いと思いますが、ざっと外観整理の意味も含め、箇条書き...
Social Impact Act
2022年12月30日


人事採用戦略としてのサステナビリティーとパーパス
今回の記事は、人事戦略や人材採用について課題をお持ちの方向けの記事となります。 優秀な人材を採用したい、優秀かどうかというより圧倒的に人が足りていない・・・など、 企業経営における採用は経営におけるビッグイシューの一つとなります ...
Social Impact Act
2022年9月26日


【副業・学生インターン歓迎】ベンチャー企業の新規事業開発支援(人材・サステナビリティー領域)
ソーシャルインパクトアクトの母体でもある、株式会社KI Strategy(旧ライフドラムラボ)は、どうすれば、「より人生(Life)を奏でる(Drum)ことが出来るのか?」という問いから、はスタートしました。 人生において、仕事やビジネスが占める割合はとても大きなものです。...
Social Impact Act
2022年7月24日

ESGやサステナビリティー推進に上層部が積極的ではない時の対処法
今回のテーマは、担当者でESGやサステナビリティー推進を進めていこうとした際、さらに上位層が積極的ではない際の対処方法についてとなります。 通常、ESG領域は、投資家からの要望など、逆に上から言われて、それをいかに現場に落としていくべきか?という論点が多いテーマとなります。...
Social Impact Act
2022年5月1日


サステナビリティー領域の専門家プラットフォーム『Sasla(サスラ)』~質問し放題・定額制サービス開始~
背景/⽬的 『Sasla(サスラ)』のサービスリリースより、持続可能な社会の実現に向け、各分野の専門家や、思いを持つ方々の共感も得て、プロフェッショナル登録者数は1,000名を越えました。 従来、株式会社KI Strategyでは、サステナビリティー領域のコンサルティングサ...
Social Impact Act
2021年11月8日


社会課題起点の組織構造改革の可能性
昨今、コーポレートガバナンスコードの改訂や、SDGs、ESG、TCFD、国家戦略なども相まって、社会課題の解決やサステナビリティー領域の対応を検討している企業が増えています。 企業といっても、生き物のような生命体のため、「組織」の観点でサステナビリティーや社会課題と関連す...
Social Impact Act
2021年10月14日

SDGsを活用したビジネス創発の実践~サステナビリティー領域での新規事業開発の具体的な手法~
SIAの今井です。 2021/10/08(金)~2021/10/22(金)の毎週金曜日に、下記題目で講座を持ちます。 「SDGsを活用したビジネス創発の実践~サステナビリティー領域での新規事業開発の具体的な手法~」@オンライン...
Social Impact Act
2021年10月1日


Re100の参画条件や再エネ電⼒調達⼿法は?
前回「 RE100とは何か?具体的な対応策事例について 」にて、RE100の概要を紹介しました。 今回は、では具体的に参画するための条件があるかや、具体的に再エネを推進するための手法などを紹介します。 参画条件 ・グローバル⼜は国内で認知度・信頼度が⾼い...
Social Impact Act
2021年9月11日


RE100とは何か?具体的な対応策事例について
RE100 というキーワードを聞いたことがありますでしょうか? 最近環境領域で、よく聞くため、環境対策頑張っている100社とかと思っている方もいるかもしれません。 RE100とは、「事業を100%再エネ電⼒で賄うことを⽬標とする企業連合」を指し、2014年に結成されまし...
Social Impact Act
2021年8月31日


2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略を読んでみよう
政府は、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す方針を示していますが、これらを踏まえ、「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」が策定されました。 SDGs関連のトピックにおいて、よく耳にするようになりましたので、もしも読まれていない方は参考...
Social Impact Act
2021年5月27日


サステナビリティーを先導するのはCSRグループか経営企画部か
サステナビリティーに関する企業の課題を推進する部署としては、かつては?CSRグループやサステナビリティー部と言われる方だったかもしれません。 ただし、昨今は、こうした領域の推進を経営企画が実施するケースも増えてきています。 実際に別途経営しているKI...
Social Impact Act
2021年2月10日


2020年のソーシャルインパクトアクトの総括と2021年を踏まえて
2020年も残すところわずかになりました。 今年度の頭から思い起こすと、様々な変化・変動があった一年だったかと思います。 まずは、COVID-19です。 社会・環境領域のリスクが、現実の経済活動に大きな影響を及ぼすことが悪い形で証明されることとなりました。...
Social Impact Act
2020年12月27日


クリエイティブ××SDGsのご支援をスタートいたしました(動画やWEBも)
SIAの今井です。 ソーシャルインパクトアクトでは、長らくサステナビリティーやESGに関係するテーマを取り扱ってきました。 別途経営している、KI Strategyにおいても、関連領域のご支援を進めております。 KI Strategy自身は既に5期目を過ぎていますが。...
Social Impact Act
2020年12月2日


【第七話】インパクト評価に登場するRCTの意義と注意点
連載につぐ連載を重ねているインパクト評価についてです。 インパクト評価という表現を使っていますが、実際は、CSRやサステナビリティーの成果をいかに測定したり、どのように改善していくのか?という広いテーマにおいても、その前提となる情報です! ...
Social Impact Act
2020年11月28日
bottom of page